スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
太郎日記’79J「やったろうやないの。」な太郎のblog
技術ネタはタロタローグに任せて、こっちはニュースメインで。 |
最近はちゅねミクモデルに結構ご執心だったのは、
ちょっと最近「AR」とやらに興味があったからだ。
ようするに、
AS3でAugmented Reality(flashrod)
を見てからなのだが、それでARと言うものに凄く興味があった。
ので、早速作ってみた。
とは言え、俺はAS界隈で有名な皆様方のように超絶技巧と言うわけでもないので、
とりあえずソレっぽいものを色んな人のコードを継いで接いで作って、
妄想力を高めてからやる気を出していこうと言う作戦。
何せ、まだMetasequoiaクラスに悩み中だからなぁ。
と言うか、こっちに気をとられてMetasequoiaのアルファマップはちょっと後回ししてた。
今回は、
ようやくロードして回せるようになったネギ娘と、
Webカメラ画像の色重心を判定するFlash(シン石丸の電脳芸事ニッキ)
のコードを丸借りさせてもらい、
本当に初期の初期と言うものを作ってみた。
とりあえず、今後は正方形を認識してモデルの大きさを変化させたり、
例えば3秒に1回認識を行い、その都度ミクが歩いて移動するなどのエフェクトを作りたい。
あとは、ネギ振りギミック入れたりかな。
てなワケで今はこれだけ。
Webカメラの無い人用スクリーンショット。
青の色重心にはちゅねミクが行くよ!
お世辞にもちゃんとしてるとは言いがたいが、
今回も、サンプルそのまますぎて載せるソースが無い。
サンプルを元に表示できるようになったミクのSpriteを、
Webカメラ画像の色重心を判定するFlash(シン石丸の電脳芸事ニッキ)
の水色の丸の代わりに乗っけただけだ。